
パートナーエージェントって実際どうなの?
「ひどい」「最悪」って検索で出てくると不安…
会員の質やサポートが悪いって本当?
そんな疑問にお答えします。
結婚相談所って、利用する前は口コミや評判が気になりますよね。
私は婚活を始める前に、7社以上の結婚相談所について詳しく調べ、無料カウンセリングも受けました。


いろんな結婚相談所の「最悪」「ひどい」といったネガティブな評判が気になるんですよね。



そこで今回はパートナーエージェントについて徹底解説し、レビューします。
結論、パートナーエージェントは「サポート体制や会員の質は高いけど、自分から動く姿勢も大切な相談所」です。
- パートナーエージェントが「ひどい」と言われる理由
- 悪い口コミの真相とその対処法
- パートナーエージェントに向いている人・向いていない人
この記事を読めば、パートナーエージェントのリアルな評判や特徴がわかり、自分に合う結婚相談所かどうか判断できるようになります。
実際の婚活で身をもって感じたのは、女性の婚活は1歳でも若い方が圧倒的に有利だということ。
自分に合った結婚相談所を早く見つけて、行動に移すことが重要です。



後悔しない婚活スタートの参考にしてくださいね。
パートナーエージェントはひどい・最悪って本当?


パートナーエージェントについて検索すると、「ひどい」「最悪」「宗教」「潰れる」というワードが出てきます。
ネガティブな言葉でたくさん検索がされているということです。



ネットで「ひどい」「最悪」って見かけると、正直ちょっと怖いです…。



その気持ち、すごくよくわかります。実際に利用者の口コミを調べてみると、ネガティブな意見の理由がわかります。
ここでは、パートナーエージェントに寄せられる「ひどい」「最悪」と言われる理由と、その背景を詳しく解説します。
- ひどい理由:非常識な会員に出会うことがある
- ひどい理由:出会いが少ないと感じる人もいる
- ひどい理由:コンシェルジュに放置されることがある
ひどい理由①:非常識な会員がいる
パートナーエージェントに限らず、どの結婚相談所でも「非常識な人に出会った」という口コミは一定数あります。
特に実際にお見合いやデートで性格面やマナーに関する不満が多いようです。
- お見合いの場でスマホをいじりっぱなし
- 初対面なのにタメ口や上から目線
- お店のスタッフへの態度が横柄
- いきなり結婚後の家事分担やお金の話ばかりする
当然ですが、結婚相談所で完璧に防ぐのは難しいです。あくまで「個人の問題」です。
もし「ちょっとこの人無理かも…」と感じたら、
- 非常識な行動に遭遇したらコンシェルジュに報告する
- 次回以降のマッチングで配慮してくれる
- マナーに不安がある相手とは無理に関係を続けない



もし失礼な態度の人に出会ったらどうすればいいんですか?



迷わずコンシェルジュに相談しましょう。
「こういう態度が不快だった」「こんな発言があった」と具体的に伝えることで、次の出会いに向けたアドバイスや対策もしてもらえます。
ひどい理由②:出会いが少ないと感じる人もいる
パートナーエージェントでは、月に決められた紹介人数があります。
「月に2〜3人しか紹介されないなんて少ない…」と感じる人も少なくありません。
特に地方エリアの場合は、そもそもの会員数が少ないため、希望条件によっては紹介がなかなか来ないこともあります。



紹介が少ないと婚活が進まない気がして不安です…。



紹介以外にも自分から動ける仕組みがたくさんあります。受け身にならず行動するのが大切ですよ。
- コネクトシップやSCRUMで他社相談所会員と出会う
- MY PR(写真検索)で自分から申し込む
- イベントやパーティーに積極参加する
ひどい理由③:コンシェルジュに放置される
これは主に「ライトコース」(低額プラン)の会員に多い声です。
パートナーエージェントは必要なときにサポートするスタイルの結婚相談所です。
自分から相談しないと放置されていると感じます。
さらに人によってはこんな声も
- 「入会後しばらく紹介がないのに、何のフォローもなかった…」
- 「質問しないと全然連絡が来ない」



放置されたらどうしよう…って不安です。



ちゃんと相談や要望を伝えれば、対応してれます。積極的に動いた方が婚活はスムーズです。
また、担当者との相性や対応に不満がある場合は、コンシェルジュの変更も可能です。
- 困ったら遠慮せずに相談する
- コンシェルジュ変更を依頼も可能
- スタンダード以上のプランなら定期面談あり
パートナーエージェントの会員のレベルと会員数


パートナーエージェントに入会する前に気になるのが「どんな人が活動しているのか」という会員の特徴や会員数ですよね。
結論から言うと、パートナーエージェントは他の結婚相談所と比べても男女比がバランス良く、会員の質も高いと言われています。
ここでは、具体的な会員データをもとに、男性・女性それぞれの特徴について詳しく解説します。



どんな人が多いのか事前に知っておきたいです!



そうですね。会員の特徴を知ると、実際に活動した時のイメージがしやすくなりますよ。
- 男女比はどれくらい?
- 男性会員の年齢層
- 男性の職業は?
- 男性の年収はどのくらい?
- 男性会員の特徴まとめ
- 女性会員の年齢層
- 女性の職業は?
- 女性の年収はどのくらい?
- 女性会員の特徴まとめ
男女比はどれくらい?


パートナーエージェントの男女比は、おおよそ男性44%・女性66%と女性がやや多いですが、バランスが取れています。
特に30代を中心に活動している方が多いため、年齢や条件に偏りが少ないのが特徴です。
- 男性、女性のバランスは良好
- メイン層は30代
- 40代・50代も一定数在籍
男性の年収はどのくらい?


男性会員の年収は、年齢層や職業によって幅はありますが、平均すると400万円〜600万円の層が多いです。
特に30代後半〜40代の男性は、600万円以上の方も多く、結婚後の生活をイメージしやすい条件の方が多い印象です。
- 400万円〜600万円がボリュームゾーン
- 600万円〜800万円の男性も多い
- 1000万円超のハイクラス層は少数
男性会員の特徴まとめ
ここまでの情報をまとめると、パートナーエージェントの男性会員の特徴は以下の通りです。
- 30代〜40代の結婚適齢期の男性が中心
- 会社員・公務員など安定した職業が多い
- 年収400万円〜600万円以上がボリュームゾーン
- 身元確認・年収証明が必須なので安心感が高い
特に「誠実で安定した男性と出会いたい」と考えている女性には、パートナーエージェントはとても向いているサービスと言えるでしょう。



安定していて真剣に結婚を考えている男性が多いのは安心ですね!



結婚相談所は全体的に安定した職業の真剣な男性が多い特徴がありますね。
女性の職業は?
女性会員の職業は、会社員が中心ですが、医療・福祉関係、教育関係、専門職、公務員など幅広い職業の方が在籍しています。
比較的安定した職業の女性が多い印象で、自立している女性が多いのも特徴です。



働いている女性が多いのはいいですね!



そうですね。共働きを希望している男性には特に合うと思いますよ。
女性の年収はどのくらい?


女性会員の年収は、職業や年齢によって幅がありますが、300万円〜500万円の層が多いです。
もちろん年収だけでなく、家事・育児への考え方や働き方への理解度など、相手に求める条件は人それぞれ。
女性も年収証明を提出する仕組みがあるので、収入の面でも信頼性は高いです。
- 300万円〜500万円が中心
- キャリア志向の女性も多い
- 専業主婦希望の女性はやや少なめ
女性会員の特徴まとめ
パートナーエージェントの女性会員の特徴は次のようになります。
- 30代が半数以上を占める
- 会社員・医療福祉・教育関係などの女性が多い
- 年収300万円〜500万円の女性が中心
- 自立した考え方の女性が多い
「結婚後も共働きを希望する男性」や「しっかりしたパートナーを探したい男性」にとっては、希望の女性とマッチしやすいです。



自立した女性が多いのは安心感ありますね!



そうですね。お互いに尊重し合える結婚を望む方にはうれしいですね。
パートナーエージェントの無料カウンセリングに行ってみた!


YouTubeチャンネル「よんチャンネル」では、無料カウンセリング体験がわかりやすいので紹介します。
30歳目前。焦る気持ちとともに、ついに結婚相談所の門を叩きました。
きっかけは、人気YouTuber・はじめしゃちょーが紹介していた「結婚偏差値診断」。
「私も同じように診断してもらいたい!」軽い気持ちで予約。
でも、実際に行ってみたら、想像以上に辛辣で、自分の弱点がわかりました…。
この記事では、そのリアルな体験を赤裸々にお伝えします。
カウンセリングの流れと第一印象
受付を済ませ、担当者の方と対面。
希望していた「はじめしゃちょーと同じ担当者」に対応してもらえて、ちょっとテンションUP。
まずは、噂の「価値観診断テスト」からスタート。
前半36問+後半30問ほどの選択形式で、どちらかというと自己分析に近い内容。
自分がどんな性格で、どんな価値観を持っているかを問われ続けます。
結果発表:私はまさかの“自己中女子”
診断の結果、私が重視している価値観は
- 自分の気持ちに正直でいたい
- 思ったことは口にしたい
- リーダーになりたい
つまり、“我が強い”タイプ。
さらにお相手に求めている価値観は
- 察してほしい
- 理解してほしい
つまり、「自己中だけど、私のことは分かってよ」スタイル…。
婚活のリアルに打ちのめされる
分析結果をもとに、相性の良さそうな男性像も教えてもらいました。
- 年下の男性(自分を引っ張らないタイプ)
- 女性的な感性を持つ人(兄弟に姉や妹がいるなど)
- 「俺についてこい系」ではない人
さらに刺さったアドバイス↓



今の時代、黙っていても出会える時代じゃないんです。婚活は“恥ずかしいこと”ではなく、行動した人が勝つ時代。
Z世代の特徴や、リスクヘッジ志向の話もあり、まさに「行動こそが婚活の第一歩」という言葉は納得しました。
結婚は“現実”。“妄想”ではない
カウンセラーさんは「ディズニープリンセスのように、王子様と自然に結ばれる」と思っていたら大間違いと辛口でした。



「恋愛の延長に結婚がある」という考えは、もはや昭和です。妄想ではなく、“現実”を見なきゃダメ。
でも、そこから「あなたに合う人は必ずいる」という励まされて、救われました。
カウンセリングを終えて感じたこと
正直、かなり辛口でズバズバ指摘されます。
けど、それが逆に良かった。
曖昧なアドバイスではなく、「私が婚活でつまずくポイント」や「相手に求めていることの矛盾」をしっかり教えてくれたからです。
そして、思ったよりも「今の婚活事情」はシビア。
出会いの場が減っている中で、「自分から動くこと」の重要性を痛感しました。
まとめ:婚活初心者こそ行く価値アリ
- 自己分析がしっかりできる
- 婚活における「自分の強み・弱み」がわかる
- ズバズバ言ってくれるので、逆に信頼できる
辛口だけど本音で向き合ってくれる場所、それがパートナーエージェントの無料カウンセリングでした。
パートナーエージェントに限らず、結婚相談所が気になるならまず話しだけでも聞いてみるべきだと思います。
納得してから入ればいいんです。
行動しないと何も変わらないので。
パートナーエージェントのメリット


ここでは、実際に活動して感じた「パートナーエージェントの良いところ」を4つの観点からご紹介します。
特にサポート体制と会員の質に関しては、他の結婚相談所と比べても非常に満足度が高い印象です。



メリットってたくさんありそうですが、どんな点が良いんですか?



そうですね。大きく分けて4つのメリットがあるので、順番に解説していきますね!
- メリット:成婚率が高くサポートが手厚い
- メリット:会員の質が高い
- メリット:PDCAサイクルで効率的な婚活
- メリット:アフターサポートが充実
メリット①:成婚率が高くサポートが手厚い
パートナーエージェントの成婚率は業界でもトップクラスの27.2%(2023年実績)。
一般的な結婚相談所の平均成婚率が10〜15%と言われている中で、この数値は非常に高いと言えます。
その理由の一つが、専任コンシェルジュによる定期面談と丁寧なフィードバック。
交際に発展しなかった理由を分析して、次の出会いにつなげるサポートが手厚く「一人じゃない婚活」を実感できます。



成婚率がそんなに高いんですね!すごい!



はい。特に「最初は不安だったけど、プロのアドバイスで気づきがあった」と感じる人が多いですよ。
メリット②:会員の質が高い
パートナーエージェントでは、入会時に独身証明書・収入証明書などの提出が必須です。
そのため、プロフィールに嘘がない安心感があり、結婚に対する本気度が高い人ばかり。
特に30代〜40代の落ち着いた層が多く、安定した職業・年収の方が多い点も魅力です。



真剣な人だけが活動してるって安心できますね!



はい、私も実際に活動してみて「変な人はいない」という印象を受けましたよ。
メリット③:PDCAサイクルで効率的な婚活
パートナーエージェントでは、婚活の成功率を高める独自の「PDCAサイクル」を導入しています。
これはビジネスの現場でも使われる改善手法で、Plan(計画)→Do(実行)→Check(振り返り)→Action(改善)を繰り返していく仕組みです。
活動中にうまくいかないことがあっても、コンシェルジュと一緒に原因を分析し、次に活かせるアドバイスをもらえるのが特徴です。
これにより「出会って終わり」「失敗して自己流に戻る」といった迷走がなく、効率的に婚活を進められます。



婚活にもPDCAって必要なんですね…!



そうなんです。自分だけでは気づけないことも、プロと一緒に改善していけるから安心ですよ。
メリット④:アフターサポートが充実
パートナーエージェントでは、成婚退会後の「アフターサポート」も充実しています。
成婚したら終わりではなく、新生活のサポートやブライダル関係、引越し、保険、旅行など幅広いサービスが受けられる「アニバーサリークラブ」が用意されています。
特に「結婚後も頼れる存在がある」のは、他の結婚相談所にはあまりない魅力的なポイントです。



結婚してからも相談できるのは安心ですね!



そうなんです。パートナーエージェントは「婚活中だけ」でなく「その後」までしっかりサポートしてくれますよ。
パートナーエージェントのデメリット


- デメリット:アドバイスが厳しいと感じる人も
- デメリット:地方は会員が少なめ
- デメリット:料金はやや高め
パートナーエージェントは魅力的なメリットが多い一方で、入会前に知っておきたいデメリットも存在します。
ここでは、実際の口コミや評判をもとに、デメリットについても正直にお伝えします。
デメリット①:アドバイスが厳しいと感じる人も
パートナーエージェントのコンシェルジュは、会員の成婚を第一に考えてサポートを行います。
そのため、ときには「耳が痛いアドバイス」や「自分では気づかなかった改善点」をズバッと指摘されることもあります。
これは「本気で成婚を目指している証」でもありますが、人によっては厳しいと感じる場合もあるようです。



やっぱり厳しいアドバイスって覚悟がいりますね…



はい。でも逆に優しい言葉だけでは成婚に繋がらないことも多いので、前向きに受け止めてほしいポイントです。
デメリット②:地方は会員が少なめ
パートナーエージェントは全国展開しているとはいえ、店舗が都市部に集中しているため、地方在住の方は紹介できる会員が限られてしまうこともあります。
もちろん、オンラインでの活動やコネクトシップ提携により出会いの幅は広がっていますが、都市部に比べると出会いの数は少なめです。



地方だとやっぱり活動しづらいですか?



正直、都市部よりは選択肢が少ないですが、オンラインでのサポートや紹介もありますので、あきらめずに相談してみると良いですよ。
デメリット③:料金はやや高め
パートナーエージェントは、他の結婚相談所と比べても料金設定はやや高めです。
ですが、料金に見合うサポート内容や出会いの質が期待できるので「安さ重視」の人には向かないかもしれません。
逆に、短期間で結果を出したい、本気で結婚を目指したい人には十分に価値のある投資と言えるでしょう。



料金が高いのはちょっと心配です…



その気持ちはわかります。でも料金に見合う手厚いサポートが受けられるので、長い目で見れば効率的に婚活できるメリットは大きいですよ。
パートナーエージェントの料金プラン
パートナーエージェントの料金プランは、大きく3つのコースに分かれています。
自分の婚活スタイルや予算に合わせて選べるのが特徴です。
料金プラン
それぞれのコースの料金は以下の通りです。(税込)
項目 | ライトコース | スタンダードコース | プレミアムコース |
---|---|---|---|
登録料 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
初期費用 | 55,000円 | 77,000円 | 154,000円 |
月会費 | エリアⅠ:15,400円 エリアⅡ:13,200円 | エリアⅠ:19,800円 エリアⅡ:16,500円 | 24,200円 |
成婚料 | 0円 | 77,000円 | 110,000円 |
※エリアⅠは都市部、エリアⅡは地方店舗が中心です。



結婚相談所って、やっぱり料金が高いイメージです…



確かにマッチングアプリに比べれば高いですが、その分サポートが手厚いのが結婚相談所のメリットです。自分の目的や予算に合わせて選べるのも魅力ですよ。
パートナーエージェントの割引プラン
各コースの違いは、紹介人数やサポートの手厚さにあります。
例えば、プレミアムコースは紹介人数が多く、専用のコーディネートサービスや定期面談など、充実したサポートが受けられます。
また、パートナーエージェントには条件によってお得に入会できる割引プランも用意されています。
- U29プラン(20代限定割引)
- 30歳・31歳応援割
- シングルマザー応援プラン
このようなプランを活用することで、初期費用や月会費がぐっと抑えられるので、対象の方はぜひ活用してくださいね。



割引プランがあるなら、利用しないともったいないですね!



そうなんです。事前に公式サイトや無料相談で詳しく確認しておくと良いですよ。
パートナーエージェントと他の結婚相談所を比較
ここでは、婚活を検討している方がよく比較する「IBJメンバーズ」「オーネット」「エン婚活エージェント」とパートナーエージェントの違いをわかりやすく解説します。
- IBJメンバーズとの違い
- オーネットとの違い
- エン婚活エージェントとの違い
IBJメンバーズとの違い
IBJメンバーズは、業界最大級の会員数と高い成婚率が魅力の結婚相談所です。
比較項目 | パートナーエージェント | IBJメンバーズ |
---|---|---|
会員数 | 約82,000人 | 約86,000人 |
成婚率 | 27.0% | 50.8% |
サポート内容 | 婚活PDCA+専任コンシェルジュ | 担当カウンセラーによる徹底サポート |
特徴 | AIマッチング・多彩な出会い方 | 全国の加盟相談所のネットワークが強み |
サポート体制はどちらも手厚いですが、パートナーエージェントはPDCAによる改善サポートが特徴的です。
オーネットとの違い
オーネットはデータマッチング型がメインの結婚相談所で、自由度の高さが特徴です。
比較項目 | パートナーエージェント | オーネット |
---|---|---|
会員数 | 約82,000人 | 約42,000人 |
成婚率 | 27.0% | 非公開(年間約5,000組成婚) |
サポート内容 | 専任コンシェルジュの伴走 | 基本はデータマッチング・オプションで相談可能 |
特徴 | 対面・AIマッチング・コンシェルジュのサポート | 自由度が高い・費用は比較的安め |
「自分のペースで婚活したい人」はオーネット、「手厚いサポートを受けたい人」はパートナーエージェントが向いています。
エン婚活エージェントとの違い
エン婚活エージェントは、完全オンライン型の結婚相談所で、料金の安さが最大の魅力です。
比較項目 | パートナーエージェント | エン婚活エージェント |
---|---|---|
会員数 | 約82,000人 | 約30,000人 |
成婚率 | 27.0% | 30.0% |
サポート内容 | 専任コンシェルジュが対面・オンラインでサポート | オンライン面談・メールサポート |
特徴 | 店舗があり対面サポートも充実 | 完全オンライン・リーズナブルな料金 |
「コストを抑えて気軽に婚活を始めたい方」にはエン婚活エージェント、「対面サポートも受けたい方」にはパートナーエージェントがおすすめです。



結婚相談所って、こんなに特徴が違うんですね!



はい。だからこそ、複数社を比較して、自分に合った相談所を選ぶのが大切ですよ。
結婚相談所の比較
【結婚相談所比較一覧】
相談所 | ![]() ![]() ツヴァイ | ![]() ![]() サンマリエ | ![]() ![]() オーネット | ![]() ![]() パートナーエージェント | ![]() ![]() ゼクシィ縁結びエージェント |
---|---|---|---|---|---|
特徴 | 無料マッチング | 理想の相手診断 | 無料チャンステスト | 業界No.1成婚率 | オリコン満足度No.1 |
メイン | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜30代 |
月額料金 | 15,400円 | 17,600円 | 16,500円 | 18.700円 | 17,600円 |
方式 | データマッチング型 | 仲人型 | データマッチング型 | 仲人型 | データマッチング型 |
会員数 | 97,000人 | 91,318人 | 42,859人 | 70,000人 | 32,000人 |
公式 | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく |



たくさんあり過ぎて選べない…
結婚相談所はそれぞれ長所、短所があります。
大切なのは自分に合った相談所を選ぶことです。
結婚相談所の入会費は安くないため、簡単には乗り換えられません。
じっくり検討しましょう。
自分に合った結婚相談所を探すのに便利なのが『結婚相談所比較ネット』です。
いくつか質問に答えるだけで、あなたにピッタリの相談所を無料で見つけてくれます。


利用方法は、
- 性別
- 年齢
- 学歴(高卒、大卒など選択式)
- 職業(会社員、公務員など選択式)
を入力するだけで1分で終わります。
あなたに合った相談所の資料が郵送で貰えます。



私は4社の資料が届きました。
【実際に届いた資料】




封筒は無地で「パンフレット」とだけ書いてあるので、家族に他の人に見られても恥ずかしくありません。
しかも、結婚相談所比較ネット経由で入会すると3万円の支援金が必ずもらえます。
結婚相談所はお金がかかりますが、比較ネットは無料です。
しっかり比較をして相談所を決めましょう。



無料で利用できるので損はありません。
パートナーエージェントの口コミ
ここでは、実際にパートナーエージェントを利用した人たちの口コミを紹介します。
良い口コミと悪い口コミの両方を紹介しますので、入会を検討する際の参考にしてください。
良い口コミ・体験談
「こちらで活動させていただき、成婚退会、結婚させていただきました。データ分析、他の相談所とのやりとり、出会いのセッティング等、色々と動いていただき大変感謝しています。最後は全て自分次第だと思いますが、沢山の方が相談所を通して結婚して幸せになれるといいなと思います。」(30代・男性・Googleマップより)
「コンシェルジュも専任の人がついてくれるし、相談するとなんでも相談にのってくれるので、婚活初めての私にも心強いです! 1年以内に結婚したい人におすすめです。」(30代・女性・App Storeレビューより)
「AI診断などコンテンツがしっかりしてて気軽にいいねを送れるのでいいと思います。料金も他の結婚相談所アプリより安いのでおすすめです。会員数が多いのが良いですね。」(30代・男性・App Storeレビューより)
「カウンセリングが手厚く、コンシェルジュの対応も丁寧でした。提案されたパートナー候補者の方々も多様で、それなりに良い出会いがありました。ただし、料金が高めだったのが難点でした。総合的には良い結婚相談所だと思います。」(38歳・男性・会社員・オリコン顧客満足度調査より)
「担当者から丁寧な説明があり、婚活を後押ししてくれるので前向きに取り組むことができました。登録後はWEB上でたくさんアピールがくるので、その中から良いなと思った方に返事をすることもあれば、担当者から紹介されたお相手はおすすめのため出来るだけOKするようにと指示があり、あまり断らずに返事を返していました。」(30歳・女性・薬剤師・オリコン顧客満足度調査より)
悪い口コミ・体験談
「値段は高い上に、エージェントは基本的に何もしてくれません。話を適当に聞いて終わりで以前話した内容も覚えてません。」(30代・男性・Googleマップより)
「最低な所ですね。何がナンバー1ですか?その言葉に騙されちゃダメです!コンシェルジュ?いかにもしっかりやってくれそうに匂わせておいて、なんの誠意も感じられない!本当お金捨てる様なものです。パートナーエージェンシーはやめた方がいいです。」(30代・女性・会社員・オリコン顧客満足度調査より)
「パートナーエージェントで5年、地獄のような活動をして理想の女性と結婚できました。だが、これから婚活する人にパートナーエージェントは『絶対に』お勧めしない。パートナーエージェントでは完全に運任せになる(コンシェルジュがまともに動かない)。運が良い1%の人間はば結婚できるだろうが、運が並み又は並み以下の99%の人間は結婚できない。」(35歳~39歳・男性・会社員・オリコン顧客満足度調査より)
「こちらから月に6人、紹介で6人の合計12人にアプローチ可能。5ヶ月活動しても1人も会えず。どこを改善しましょうとかアドバイスも無い。先方からアプローチあったかと思ったら、こちらが希望日時何回入力しても毎回相手の回答期限切れ。一ヶ月以上放置された。スクラムは別途1件につき2000円かかり、おまけにそちらから来る紹介は日本人ではないか、企業したばかりで金目当てな印象が強い相手ばかり。なんかここでは中年は出会えない気がしてならない。」(48歳・男性・会社員・オリコン顧客満足度調査より)



悪い口コミがちょっと気になります…。



どの結婚相談所にも悪い口コミはあります。特に「希望と違う相手の紹介」や「料金」は感じ方に個人差がある部分ですね。大事なのは、実際に無料相談で自分の目で確かめることです。
口コミを参考にしつつ、自分の婚活スタイルや希望条件と合っているかを確認することが重要です。
まずは無料相談で実際の雰囲気を感じて、自分に合うかをチェックしてみてくださいね。
パートナーエージェントをおすすめできる人・できない人
おすすめできる人の特徴
パートナーエージェントは、戦略的に婚活を進めたい方や、第三者のアドバイスを素直に受け入れて改善できる方に向いています。
- 1年以内に結婚したいと本気で考えている人
- 婚活を一人で頑張るのが不安な人
- データやアドバイスをもとに行動できる人
- 自分に合う婚活スタイルを模索したい人
- 一定の予算をかけてでも効率よく婚活したい人



自分で動けるけど、しっかり相談できる場所もほしい人にぴったりってことですね!



そうですね。PDCAサイクルで活動を「見直し・改善」しながら進められるので、効率よく婚活できますよ。
おすすめできない人の特徴
逆に、次のような人にはパートナーエージェントは合わないかもしれません。
- 婚活に対してまだ本気になれない人
- 人からアドバイスされるのが苦手な人
- 自分のやり方を変えたくない頑固な人
- すぐに結果を求めすぎる短気な人
- 極力費用を抑えて活動したい人
特に「自分で婚活できるからサポートはいらない」という方は、マッチングアプリやオンライン婚活の方が向いている可能性があります。



厳しいアドバイスとか、自分のやり方を変えるのが嫌な人は向いてないってことですね。



はい。「本気で変わりたい」と思える人にこそ、パートナーエージェントの手厚いサポートは効果を発揮します。
パートナーエージェントに関するよくある質問Q&A
まとめ:パートナーエージェントは本気婚活に最適な結婚相談所
以上、パートナーエージェントの評判と実際のサービス内容について解説しました。
内容をまとめると、
- 「ひどい」と言われる理由は、非常識な会員・出会いの少なさ・サポート不足にあるが、対処法もある。
- 会員の質は高く、男女比・年齢層・年収・職業なども安定している。
- 無料相談では無理な勧誘がなく、初めてでも安心して利用できる。
- 成婚率が高く、PDCAサイクルやアフターサポートが手厚い。
- 料金はやや高めだが、質の高い出会いとサポートが期待できる。
パートナーエージェントは、本気で結婚を考えている人向けに設計された、サポートが手厚く会員の質も高い結婚相談所です。
「一人での婚活に限界を感じている人」や「短期間で結果を出したい人」にはおすすめできます。
絶対に失敗しない婚活はありません。
結婚相談所も同じで、良い面・悪い面を理解した上で利用することが大切です。
しかし、適切にサービスを活用することで、理想のパートナーと出会える可能性が高まります。
まずは無料相談を活用し、自分に合った婚活スタイルを見つけましょう。



それでは素敵な出会いを見つけてくださいね!