現在、結婚式を準備中のトモです。
結婚式が高すぎる!
お金がないけど、結婚式は挙げたい・・・
できるだけお金はかけたくないけど、安っぽくはしたくない!
そんな人に向けて自信の経験を記事にしています。
今回はムービーを安く作る方法。
結婚式でよく流れるプロフィールムービーやエンドロールなどの映像。
ゲストの記憶にも残りやすくて人気のある演出です。
できるなら安くムービーを作りたいですよね。
今回紹介する方法なら
と格安で作成することができます。しかもクオリティも高い。
このブログは私の経験から節約など結婚式に役立つ情報を発信しています。
結婚式は気付かないうちに費用が膨らんでいきます。
気付いたら予算を大きく超えていた・・・なんて話はよくあること。
工夫すれば数十万円安くするポイントがあるんです。
それでは、結婚式のムービーを安く作る方法について紹介します。
結婚式のムービーを安く抑える方法
それでは早速、結婚式のムービーを安く抑える具体的な方法を紹介します。
2.友人に作成してもらう
3.制作会社に依頼する
4.ネットで個人に依頼する
ただし、安いだけでオススメできない方法もありますので要注意。
詳しく解説していきます。
自分で作成する
もっとも安くムービーを作る方法で思いつくのは自分で作成する方法です。
自分で作れば機材以外の費用はかかりません。
ですが、既に動画編集の経験が充分な人以外はやめた方がいいです。
私自身プロポーズの時に自作動画を使うためにチャレンジしたことがありますが、結局、後悔をしました。
なぜ、自作動画はやめた方がいいのか。私の経験からやめた方がいい理由を解説します。
動画編集は思っている以上に難しいです。動画編集用のソフトを使用することになりますが、ソフトの使い方を理解するだけで3日かかりました。
しかも覚えたのは動画をつなげる方法だけ。想像した以上に時間がかかり大変。
動画編集をするためにはハイスペックなPCが必要になります(GPUが搭載されていたり、メモリが16GB以上必要など)。普段使い用のPCとは違います。
動画編集用のパソコンは15万円以上はします。
私はノートパソコンで作業をしてみましたが、何度も止まってたりソフトが落ちてデータが消えたりとかなりストレスです。
完全素人の場合50時間~100時間は作業時間がかかると思った方がいいです。
それでも出来上がるのは想像をはるかに下回るクオリティ。
結婚式の準備は他にもやることがたくさんあります。仕事をしていなくて時間を持て余している人以外はオススメできません。
友人に作成をお願いする
動画編集ができる友人にお願いする方法もあります。
結論からいうと知り合いにお願いするのもオススメできません。
オススメできない理由に次のようなものがあります。
前述のとおり動画編集にはかなりの時間がかかります。友人のプライベートの時間を奪うことになります。
友人に動画編集ができる人がいますが「正直結婚式の動画を頼まれることが多いんだけど、きついんだよね」と本音がポロリ。祝い事なので断るのも難しいとか。
動画編集をしたことがない人は簡単にできると思いがちですが、実は簡単ではありません。。
出来上がったものが想像していたものとは違った…しかも作り直している時間もない。
そんな状況は避けたいですね。
お願いしている立場で修正は言いにくいし、作ってもらって流さないわけには行きません。失礼ですが安心してお願いできる腕があるか確認は必須です。
プロのムービー会社に頼む
自分で動画編集をしてくれる会社に手配をする方法です。
式場で頼むよりもメリットがあります。
式場で頼むよりも半額以下で作成できます。
式場の相場は1本5万円~8万円と言われていますが、自分で手配をすれば1万円代で制作してくれるところも。
そんな人でも大丈夫です。
HPで事前にイメージ動画が見られる会社が多いので希望と大きく違ったということは避けられるでしょう。
結婚式のムービーといってもたくさんの種類があります。
可愛いもの、感動するもの、おもしろいもの。
式場でムービーを作る場合、式場が連携をしている制作会社でしか頼むことができないので好みの動画が見つかるかはわかりません。
自分で手配すれば好きな会社を選べるので自分好みの動画を見つけることができます。
会社によって豊富なジャンルが違うので自分好みの会社を見つけましょう。
インターネットで個人に頼む
会社に依頼をするのではなく、得意な個人に依頼をするという方法です。
ココナラなどのサイトを利用すれば動画編集を請け負ってくれる人を簡単に探すことができます。
個人に制作をお願いするので、相場は会社にお願いするより安いです。依頼する内容にもよりますが、1万円~3万円が相場です。
種類もたくさんあって、映画風、HP風、インスタ風など今どきの動画が人気なようです。
サンプル動画が見れますのでイメージ通りのムービーがお願いできます。
ネットで納品まで完結するため、家を出る必要がなく手間がかかりません。
検索~依頼~納品まですべてオンラインで完結します。
その点は心配ありません。ココナラが間に入って取引をしてくれるので安心して依頼ができます。
もちろん制作者ごとに価格も商品も違います。
評価や口コミも公開されているので実績のある方にお願いしましょう。
なぜ結婚式場のムービーは高いのか
前述のとおり、結婚式場でムービーの作成をお願いすると15万~30万円が相場です。
なぜこんなにも高いのでしょうか。
それは、式場で仲介料が発生しているから。
式場にムービーの作成をお願いしても実際に作成するのは提携をしている映像会社。
映像会社に払う制作費のほかに結婚式場の手配料が上乗せされるため、市場の相場よりも高額になってしまいます。
しかし、これは式場がぼったくりをしているわけではありません。
結婚式場は維持費がとにかくかかります。
その割に平日の稼働率が低くコストがかなりかかる業種なのです。
このようなコストが手数料やサービス料に反映されているという仕組みです。
では式場でムービーを頼むとメリットはないのでしょうか。
実はそんなことはありません。
メリット・デメリットを理解した上で式場に制作をお願いするのもありでしょう。
式場でムービーを頼むメリット
手間がかからない
最大のメリットは手間がかからないことです。
通常の打合せの際にムービー制作もお願いができるのでわざわざ自分で会社を選ぶ手間が省けます。
持込みを禁止している場合も
そもそもムービーを持ち込むことを禁止している場合もあります。
今はあまり多くないですが、格式が高い結婚式場では持込みができないケースもあります。
また、持込みができても持込み料が高いケースもあります。安く動画が作れても持込み料が高くて結局高くついたということにならないように持ち込料は確認しましょう。
式場でムービーを頼むデメリット
ムービーの費用が高い
最大のデメリットは相場が高いこと。他の会社にお願いするのに比べて2~3倍かかります。
種類が少なくテンプレなムービーになる
式場が提携している制作会社でお願いする必要があるので好みの動画がみつかるとは限りません。
まとめ
以上、結婚式のムービーを安く作る方法について説明しました。
まとめると、
私たちは式場で頼むのは金額が高すぎるので、ココナラを利用して制作をお願いすることにしました。
結婚式のムービーだけで2000人以上の商品があるので気に入る商品が一番見つかると思います。
口コミや実績も事前に確認できるのは安心。
結婚式以外でもデザイン制作やレッスンなどたくさんのスキルを購入することができます。
オンラインでプロ級のスキルを安く利用できるのはいいですね。
まだ結婚式場を決めていない人はこちらの記事もおすすめ。
できるだけ安く結婚式を挙げるための契約ノウハウをまとめました。
コメント