
ブライダルフェアは特典がもらえるの?
特典目当てでも大丈夫?
どんなキャンペーンがあるか知りたい!
そんな疑問に答えます。
結婚式場を調べていると「ブライダルフェアキャンペーン」を見つけたことがありませんか?
ブライダルフェアのキャンペーンは高額なものが多いので、たくさん貰えば稼げるかも!と思う人もいますよね。
私もそうでした。



私は8.7万円分の商品券や電子マネーが貰えました。


結論、ブライダルフェアは特典目当てでも参加できます。
ただし、完全な冷やかしなどは参加を断られてしまうこともあるので注意が必要です。
この記事では以下の悩みを解決します。
について解説します。
ブライダルフェアの特典は見学するだけでもらえる物がたくさんあります。
商品券や電子マネーは家具・家電の購入にも使えるので、新生活に必要なものを揃えるのにとっても役立ちます。
これから式場探しをする人は、キャンペーンをもらわないと損です。



特典をもらいながら素敵な式場を探しましょう。
式場キャンペーンまとめ
ブライダルフェアの特典とは?


ブライダルフェアでは、できるだけ多くのカップルに来てもらうためにたくさんの特典が用意されています。
よくある特典として、次のものがあります。
- サイトのキャンペーン(商品券など)
- 挙式アイテムプレゼント
- 無料の試食会
- 挙式の特別割引
- オプションの無料提供
なかでも、一番おすすめしたいのが「サイトのキャンペーン」です。
サイトのキャンペーンは、1会場で数万円の商品券や電子マネーをもらうことができます。
しかも、見学に行くだけでもらえるので、結果的に式場を決めなくてももらうことができます。
いろんなポイ活やキャンペーンがありますが、これほどコスパの良いキャンペーンはなかなかありません。
ブライダルフェアは特典目当てで参加できる?


これだけ簡単に商品券や電子マネーがもらえると特典目当てで参加したくなりますよね。



結論、ブライダルフェアには特典目当てで参加できます。
なぜなら、プランナーさんからは特典目当て聞くことができないからです。
では、ブライダルフェアには誰でも参加していいんでしょうか?
答えはNOです。
式場側も結婚式を考えている人に向けてブライダルフェアを開催しています。
結婚式を考えていない人がいったら迷惑になってしまいます。
具体的に次の人は参加しない方がいいでしょう。
- 結婚式を挙げた人
- 結婚式を挙げない人
逆に、決まっていなくても可能性がある人は歓迎されます。
- 結婚式の時期を決めてない人
- 結婚式を挙げるか悩んでる人
- 結婚式について何も決めてない人
結婚式を挙げるかもしれない人は、式場にとってお客さんになるからです。
実際、4割の人はブライダルフェアにデート感覚で参加しています(「ハナユメ」アンケート調査)。
式場を見て結婚式をしたくなる人も多いので、まずは式場に来てほしいんです。



デート感覚で13会場周りましたが、迷惑がられることはありませんでした。
ブライダルフェアで特典を貰うメリット・デメリット


特典目当てでもフェアに参加するとどんなメリットがあるんでしょうか?
デメリットとあわせて解説します。
メリット①:高額な特典がもらえる
ブライダルフェアに参加する一番の魅力は、なんと言っても高額な特典がもらえることですよね。
金額も1会場で1万円以上と高額なので、コスパがかなり良いです。
内容も商品券や電子マネーなので、使い方に困ることはありません。
新生活に必要なものを買ってもいいし、自分へのご褒美に使ってもいいですね。



タダで貰ったものなので罪悪感なく使うことができます。
メリット②:理想の結婚式場が見つかりやすい
意外にも、半数はブライダルフェアを1~2会場しか参加せずに式場を決めています(ゼクシィトレンド調査)。
しかも、即決した人の半分が式場選びに後悔をしています。
特典目当てであったとしても、ブライダルフェアにたくさん参加することでいろんな式場を見学することができます。
式場によって雰囲気、設備、予算など全然違います。
少なくとも3会場以上はブライダルフェアに参加をして比較して式場を決めましょう。
メリット③:結婚式費用を節約できる
ブライダルフェアに参加した経験があれば、結婚式費用の値下げ交渉も上手になります。
実は結婚式費用は値下げ交渉ができます。
ただし、値下げ交渉は絶対に契約前にする必要があります。
契約後はほぼ値下げに応じてもらえません。



実際、私は値下げ交渉で最初の見積もりより153万円安くしてもらうことができました。
これだけ安くできたのは、ブライダルフェアにたくさん参加し、比較できる式場があったからです。
1会場目で即決して高い費用を払うことがないようにしましょう。


デメリット①:時間がかかる
一方、ブライダルフェアに参加するデメリットもあります。
1つは、時間がかかることです。
ブライダルフェアはヒアリングから見学、試食など内容がたくさんあります。
1会場で少なくても2~3時間は必要です。
同じ日に式場をはしごしても、2会場までが限界でしょう。
また、話しを聞いたり移動したりと体力も使うので意外と疲れます。
デメリット②:営業がしつこい場合もある
ブライダルフェアに参加すると最後に営業があります。
稀にしつこい営業を受けることもあるかもしれません。
私はできるだけ丁寧に「検討します」とお伝えすることを心がけていました。
しつこい人に当たったら、はっきり「今日は申込みません」と伝えましょう。
ブライダルフェアに特典目当てで参加するときの注意点


冷やかしだと思われないようにする
式場側は結婚式を挙げてもらうためにブライダルフェアを開催しています。
結婚式をする気がない人の相手はしたくないと思っています。
そのため、冷やかしだと思われてしまう態度には注意しましょう。
具体的には、
- 結婚式について何も考えていない
- 試食や特典ばかり気にする
- 早く帰ろうとする
式場側に冷やかしだと思われてしまうと、相手も気分が悪いです。
お互い気持ちよくブライダルフェアに参加できるようにマナーを守った態度を心がけましょう。
営業ははっきりと断る
前述のとおり、ブライダルフェアでは営業があります。
営業がほぼないところもありますし、しつこい場合もあります。
しつこいからといって申込みをしては絶対にダメです。
しつこい営業で式場を決めると必ず後悔します。



結婚式場を決めるのは私たちなので、はっきりと「今日は申込みをしません。」と伝えましょう。
1件目で契約をしない
式場を決めるまでに何会場見学しているのでしょうか?
実は、1~2会場で決めてしまう人が半分です。
しかし、それでは少なすぎます。
結婚式場はどこも素敵な空間なので魅力的に感じるのはわかります。
ですが、自分の希望にあった式場を見つけるには少なくとも3会場は見学した方が良いです。
結婚式場を選ぶときに重要なのは、何に優先するかを決めることです。
たくさんの式場を見学して比較することで、自分たちはどんな結婚式にしたいのかがわかるようになります。
1件目で即決してはいけない理由については、こちらで詳しく解説しています。


ブライダルフェアの特典がもらえるサイトの選び方


ブライダルフェアの特典がもらえるサイトは複数あります。
サイトを比較する際には特典の金額に注目しがちですが、もらえる条件や商品(特典)が違ってくるので注意が必要です。
ここでは、キャンペーンサイトの選び方のポイントについて解説します。
手軽にもらえるサイトを選ぶ
ブライダルフェアの特典を貰うためには条件があります。
サイトによって条件が違うので、もらいやすさも違います。
どのサイトも以下の3点は必須条件です。(プラコレのみエントリー不要)
- エントリー
- フェアに参加
- アンケート
この3つだけでもらえるのサイトは「ハナユメ」です。
「ゼクシィ」「マイナビ」はこれに加えて、以下が必要です。
- 来店証明写真
- 式場の契約
手軽に特典が欲しい人は「ハナユメ」を使いましょう。
特典の内容で選ぶ
サイトによってもらえる特典の商品も違います。
特典はできるだけ使いやすいものがおすすめです。
- 電子マネー(ハナユメ、マイナビ)
- JCBギフト(ゼクシィ)
- クーポン(プラコレ)
電子マネーはAmazonギフトやnanacoなど自分がよく使う電子マネーに交換することができます。
ゼクシィはJCBカードが使える店舗で利用できる商品券です。
プラコレでもらえる特典は「一休」というサイトで使える割引クーポンです。
- 一休とは高級ホテルやレストランを掲載したポータルサイト
電子マネーや商品券は使える場面が多いのでおすすめです。
掲載式場数で選ぶ
サイトによって掲載されている式場数に差があります。
これは、対象地域に差があるからです。
都市部の式場はどのサイトも掲載しているので、式場数に大きな差はありません。
しかし、地方の式場を探す場合はサイトによって掲載されていない場合があります。
掲載式場数の多いサイトは次のとおりです。
- ゼクシィ(2,500式場)
- マイナビ(1,300式場)
- プラコレ(1,100式場)
- ハナユメ(500式場)
ゼクシィは全国の式場を掲載しているため、式場数が多いです。
ハナユメは関東、関西、九州など都市部の式場を集中的に掲載しているため少なくなっています。
地方の式場を探している人は掲載数が多いサイトを使う必要があります。
ブライダルフェアで特典がもらえる結婚式サイト
ここからは現在キャンペーンを実施しているサイトについて詳しく解説していきます。
各サイトの特徴とおすすめの人を紹介します。
たくさんブライダルフェアに参加したい人は、サイトの併用もOK。
最大で24.4万円分のキャンペーンを貰うことができます。



式場探しのついでにたくさん貰いましょう。
式場キャンペーンまとめ
手軽に電子マネーが欲しい人は『ハナユメ』


1式場 | 1.6万円 |
2式場 | 2.6万円 |
相談デスク | +5千円 |
指輪ショップ | +7千円 |
最大 | 3.8万円 |
達成条件 | ①式場見学・来店 ②アンケート回答 |
商品 | 電子マネー(Amazon、WAON、nanacoから選択) |
エントリー期限 | 2023年12月20日(水) |
- 1式場あたりのキャンペーンが高い
- 相談デスクで+5,000円
- 来場証明が要らない
- ハナユメ割で大幅値引きも



最初に利用するならハナユメがおすすめ。
ハナユメは相談デスクとブライダルフェアの両方で特典がもらえます。
- 相談デスク:式場探しのコツやスケジュールなど全般的な相談が無料でできるサービス
ハナユメのデメリットは対象地域が都市部の式場に限定されているところです。
関東、近畿、関西、九州の地域なら他のサイトと同じくらいの式場が掲載されています。
キャンペーン以外にも成約特典『ハナユメ割』があり、条件によって100万円以上の割引が適用されるのも魅力的です。



私はハナユメ経由で式場を決め、153万円の割引をもらいました。
\電子マネー5.5万円!/
/12/20(水)まで!\
たくさんの式場から探したい人は『ゼクシィ』


1式場見学 | 1.5万円 |
2式場見学 | 3万円 |
3式場見学 | 4.4千円 |
指輪ショップ | +6千円 |
最大 | 5万円 |
達成条件 | ①式場見学 ②アンケート回答 ③式場見学の写真提出 |
商品 | JCBギフト券 |
エントリー期限 | 2023年12月22日 |
ゼクシィが良いのは、全国の式場が掲載されているところ。
全国どこの花嫁さんも利用できます。
ゼクシィのキャンペーンには注意事項は2つあります。
- 相談カウンター経由は対象外
- 見学証明の写真が必要
ハナユメと同じく、ゼクシィにも式場探しの相談ができる「相談カウンター」があります。
ただし、相談カウンター経由で式場見学をするとキャンペーンが対象外になってしまいます。
見学後は式場写真の提出が必要なので忘れずに撮りましょう。
\商品券5万円!/
/12/22(金)まで\



ハナユメとゼクシィだけでも8.8万円分もらえます。
高額な特典が欲しい人は『プラコレウェディング』


1式場見学 | 1.5万円 |
2式場見学 | 3.5万円 |
3式場見学 | 4.5万円 |
4式場見学 | 7万円 |
成約特典 | +6千円 |
a.ウエディングデスク | +2万円 |
b.オンライン相談 | +1万円 |
c.電話相談 | +5千円 |
指輪の購入 | +5千円 |
達成条件条件 | ①式場見学 ②式場成約 ③アンケート回答 |
商品 | 一休クーポン |
※a~cはいずれか1つのみ対象
キャンペーンが一番高額なのはプラコレウェディングです。
プラコレウェディングは注意点が2つあります。
- 成約しないともらえない
- もらえるのは『一休クーポン券』
もらえるのはホテルやレストランが掲載されているサイト『一休』のクーポン券です。
会員限定サイトで会員しか掲載式場を見ることができませんが、会員登録は無料でできます。
5つの質問に答えてあなたに合った式場を提案してくれる『ウェディング診断』では希望に合った式場を提案してくれます。
\クーポン10万円/
/11/30まで!\
ブライダルフェアにたくさん参加する人は『マイナビウェデング』も併用


3式場 | 4.5万円 |
指輪ショップ | 1万円 |
達成条件 | ①式場見学 ②アンケート回答 ③式場見学の写真提出 |
商品 | 電子マネー(Amazon、セブン銀行、LINEPayから選択) |
エントリー期限 | 2023年12月18日(月) |



余裕があればマイナビも。
マイナビは指輪探しで1万円貰えます。
リング探しをしている人におすすめです。
実際にもらったブライダルフェアの特典




実際にブライダルフェアでもらえた金額は次の通りです。
ハナユメ | 相談デスク 2会場見学 | 32,000円 |
ゼクシィ | 3会場見学 | 45,000円 |
マイナビ | 1会場見学 | 10,000円 |
合計 | 87,000円 |
87,000円分の商品券をもらうことができました。



キャンペーンでオーブンレンジと電気圧力鍋が買えました。


ブライダルフェアの特典をもらった人の口コミ
SNSではブライダルフェアでキャンペーンを貰った人の口コミがたくさん投稿されているので一部を紹介します。
ブライダルフェアの特典のもらう手順
ここからはキャンペーンを貰うための具体的な手順について解説します。
ハナユメの手順を例に紹介します。



やることはたった3つ。
- エントリー
- 予約&見学
- アンケート
①キャンペーンにエントリー
まずはキャンペーン専用ページでエントリーを済ませます。
例:ハナユメのエントリー画面


エントリーに必要な情報は5つ
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- アドレス
パートナーの情報も必要になるので事前に確認をしておきましょう。
住所間違いでキャンペーンの商品券が送れない場合は無効になってしまいます。入力情報に間違いがないかよく確認しましょう。
エントリーには期限があります。



忘れて参加しないように先にエントリーをしておきましょう。
②予約してフェアに参加
サイト内から好きな式場のブライダルフェアを予約します。



優先順位の低いところから周るのをおすすめ。
優先順位が低いところから周るべき理由は2つあります。
- 式場の比較ができる
- キャンペーン金額が増える
いきなり第一希望の式場に行ってしまうと、他の式場を見ずに即決してしまう可能性が高くなります。
結婚式を挙げた人のうち、約半分は1~2会場見学して即決しています。
即決した人のうち、半数が式場選びに後悔していると回答しています。(ゼクシィアンケート調べ)
少なくても3会場は見学をして式場を比較しながら決めることで式場選びの満足度が上がります。
ついでにキャンペーンでもらえる金額もアップするのでおすすめです。
式場選びで即決しないための注意点は別の記事でも解説しています。


③アンケートに回答
見学後、アンケートに答えます。
アンケートは3分ほどで終わる簡単なものです。
アンケートの回答を忘れてキャンペーンがもらえなくなってしまう人が多いので注意しましょう。
ブライダルフェアに参加したらすぐに回答を済ませましょう。
キャンペーンを使うと結婚式費用が高くなる?特典がもらえる仕組み


どうして見学に行くだけでキャンペーンがもらえるんでしょうか?
その理由は、サイトには結婚式場から紹介料が発生してるからです。
式場からサイトに紹介料が払われ、その一部がキャンペーンとして使われています。
そのため、見学だけでもキャンペーンが貰える仕組みになっています。



貰わないと損ですね。
キャンペーンがもらえない?対象外になるよくあるケース
キャンペーンが対象外になってしまうケースがあるので注意してください。
対象外にならないように注意点をまとめます。
ブライダルフェアに1人で参加した
キャンペーンの特典を貰うには2人での参加が必要です。
美味しい料理も楽しめるので、新しいデート気分を味わえます。
期限内にアンケートを回答し忘れた
ブライダルフェアに参加しても、提出期限を1秒でも過ぎると0円…。
エントリー、予約、来場、アンケートそれぞれに期限が設定されています。



たくさん式場を周る人は計画的に参加しましょう。
ゼクシィの相談カウンターを利用した
相談カウンターは初めての人が相談するには便利なサービスですが、ゼクシィ相談カウンターを使うとキャンペーン対象外になります。
ハナユメ相談デスクは併用ができて+5,000円貰えます。
オンライン相談にも対応しているので、平日の夜でも自宅から相談ができます。
これからの人はまずは相談してみるのもいいと思います。
ブライダルフェアはいつから参加すればいい?





ブライダルフェアの参加はなるべく早い方がいいです。
理由は2つあります。
- 式場選びには時間をかけるべき
- キャンペーンが終わるかもしれない
結婚が決まると、両親顔合わせや引越し、入籍手続きなどやることが多く忙しくなります。
ブライダルフェアに参加するとほぼ1日時間がかかります。
結婚式を挙げたい時期が迫ってくるとゆっくり考える時間がなくなり、納得できる式場選びができなくなる可能性が高いです。
早めに式場探しを始めて損はありません。
また、最近キャンペーンを廃止・減額するサイトが増えています。
今のキャンペーンもいつまで続くか不明で、突然キャンペーンを終了したサイトもあります。
焦らず探しながらキャンペーンを貰うためにも早めに式場選びを始めましょう。



結婚前後はイベントが多くバタバタします。
ブライダルフェアにはどんな服装がいい?


基本的にブライダルフェアにドレスコードはありません。普段通りの私服で参加ができます。
さすがに短パンやサンダルなどあまりにラフすぎる服装は避けましょう。



私は綺麗めなワンピースにローファーで参加しました。
ブライダルフェアは式場までの移動や見学で広い式場を歩きます。
靴はできるだけ歩きやすいものを選びましょう。
ブライダルフェアはどれくらい時間がかかる?はしごできる?


ブライダルフェアは1会場で3時間は必要です。
模擬挙式やドレスの試着体験などがフェアに含まれていると4時間以上かかることもあります。
そのため、フェアは1日に2会場までが限界です。



はしごもできますが、個人的には1日1会場をおすすめします。
フェアは終了時間が決まっていないので長引くことがあります。
あまりに詰め込み過ぎると、ブライダルフェアが苦痛になってしまいます。
ブライダルフェアを楽しめる余裕をもって参加しましょう。
ブライダルフェアの流れ


ブライダルフェアは流れが決まっています。
到着してすぐにアンケートに回答します。
内容はこんな感じです。
- 職業
- 予算
- 結婚式の時期
- ゲスト人数
- 理想の結婚式について
10分ほどで終わる内容です。



決まっていなかったり、答えたくない質問は記入しなくてもOK。
担当のプランナーさんとヒアリングをします。
どんな結婚式を希望しているかの聞き取りです。
まだはっきりとした希望がない場合はそう伝えればOKです。
式場がどんな結婚式に向いているのか説明してくれます。
ヒアリングの時間はだいたい20分くらい。
プランナーさんと一緒に式場内を周ります。
実際の会場を見ながら式場の特徴を説明してくれます。
会場の広さにもよりますが、1時間~1時間半程度見学をします。
模擬挙式やドレスの試着体験がある場合はさらに時間がかかります。
実際に出される料理が試食できます。
結婚式場の料理は高い食材を一流シェフが作っているので美味しいです。
レストランで食べると1万円くらいするコースを試食できることもあります。
試食の内容は会場やフェアによって違います。
試食について知りたい人はこちらの記事を読んでください。
見積りは最初のアンケートの希望の時期・ゲスト人数で作成されています。
注意が必要なのは、初期見積りは最低ランクの金額です。
試食の料理や見学したドレスはもっと高いものを出しています。
初期見積りから最終的に100万円以上高くなることはよくあります。



初期見積りが安かったからと契約して後悔しないようにしましょう。
詳しい見積りの注意点はこちらの記事でまとめています。


まとめ
以上ブライダルフェアで稼ぐ方法について説明しました。
まとめると、
- ブライダルフェアは特典目当てでももらえる
- キャンペーンはサイトごとに条件が違う
- 式場探しは時間がかかるので早めに行動する
式場を探すついでに稼げるコスパのいいキャンペーンです。
結婚式は出費が多いので、確実にもらいたいですね。
キャンペーンが廃止される前にエントリーしましょう。



それでは良い式場探しを!
ブライダルフェアのキャンペーンFAQ
キャンペーンについてよくある疑問を解説していきます。