【徹底解説】結婚式の見積もり4つのチェックポイント|見落としている人は損します!

結婚式の見積もりチェックポイント

初期見積もりって100万円以上も増えるって本当?
見積もりに入っていない費用があるの?
「当日契約特典」で即決して大丈夫?

そんな疑問にお答えします。

結婚式の見積もりって、あとから金額が上がることがよくあります。

ゼクシィの調査によると、約8割のカップルが「初期見積もりよりも費用が増えた」と回答しており、その平均増額は約102.7万円にもなります。

私もブライダルフェアで9会場を見学し、見積もりの「落とし穴」をたくさん目にしました。

この記事では、結婚式の見積もりで金額が上がる主な原因と、その対策としてチェックすべき4つのポイントを具体的に解説します。

結論、見積もりは「内容と条件をそろえて比較」すれば、予算オーバーを防ぐことができます。

この記事で解決できる悩み
  • なぜ初期見積もりより費用が増えるのか
  • 見積もりでチェックすべき4つの項目
  • 後悔しない式場選びと見積もり比較のコツ

この記事を読めば、結婚式の見積もりで失敗しないために必要な知識が身につき、あなたにぴったりの式場選びができるようになります。

結婚式は人生に一度の大切なイベント。

予算でも内容でも後悔しないために、見積もりの「中身」をしっかり確認していきましょう!

おすすめサイトまとめ


スクロールできます

ゼクシィ

ハナユメ

トキハナ

プラコレウェディング
特典電子マネー電子マネー クーポン
最大金額7.5万円7.5万円 11.2万円
掲載数2,400式場500式場700式場1,100式場
期限2025/7/232025/7/32025/7/31
特徴掲載式場が多い ハナユメ割引最低価格保証一休クーポン
詳しく詳しく詳しく詳しく
目次

結婚式の見積もりは後から高くなるって本当?

「結婚式の見積もりって、あとからすごく高くなるって本当?」そんな不安、よく耳にします。

実は、ゼクシィの調査では約8割の人が「初期見積もりよりも金額が上がった」と答えています。

その平均増額はなんと約102.7万円。

えっ、100万円も上がることがあるんですか!?

はい、実際によくあるケースなんです。油断しているとあっという間に予算オーバーになります。

見積りが上がる理由2つ

結婚式の見積りが上がる理由は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、式場側が「初期見積もりを安く見せる」ために、最低ランクのアイテムで見積りを作っているから。

2つ目は、結婚式がオーダーメイドである以上、契約後にこだわりが増え、自然と費用が上がってしまうからです。

ブライダルフェアで見たドレスや料理が見積もりに入ってないってことですか?

そうなんです。展示されているのは高グレードですが、見積もりに含まれているのは「一番安いランク」であることが多いですよ。

つまり、最初の見積もりをうのみにして契約してしまうと、「こんなはずじゃなかった…」となる可能性が高いのです。

後悔しないためには、見積もりの「中身」をしっかり確認することが大切です。

結婚式の見積もりで確認しておくべき4つのチェックポイント

見積もりの中でも、費用が大きく変わる「落とし穴」になりやすいポイントがあります。

この章では、私自身が実際にブライダルフェアを9会場見学して気づいた「チェックすべき4つの項目」をご紹介します。

どこを見れば、予算オーバーを防げますか?

まずは、人数で費用が変動するアイテムから確認していきましょう!

この章の内容
  • ゲスト数にで変わるアイテム
  • ランクによって金額が変わるアイテム
  • 持ち込み料などの記載されていないアイテム
  • サービス料

ゲスト数にで変わるアイテム

ゲスト数が増えれば増えるほど、比例して費用が上がるアイテムがあります。

たとえば料理・ドリンク・引き出物・ウェディングケーキなど、単価×人数で合計金額が大きくなるものです。

100名のゲストで料理のグレードを3,000円上げると、それだけで30万円のアップに。

チェックポイント例
  • 料理は何品のコース?
  • ドリンクに乾杯酒・アルコールは含まれる?
  • 子ども・高齢者用メニューは別料金?
  • 引き出物の内容と個数は?

人数が多いと、それだけでかなり差が出るんですね…

はい、なのでゲスト数×単価のアイテムは慎重に内容を確認しておきましょう。

ランクによって金額が変わるアイテム

次に注意すべきなのが「ランク」で価格が大きく変わるアイテムです。

代表的なのは、ドレス・装花・料理の3つ。

たとえば、気に入ったドレスが50万円だった…なんてことも珍しくありません。

初期見積もりには「最低ランクのアイテム」が入っているため、実際に選ぶと大きく予算オーバーになりがちです。

確認すべきポイント
  • ドレスは何着分の費用が入っているか(お色直しありの場合)
  • ベールやアクセサリーなど小物は含まれているか
  • 装花のボリューム感は十分か
  • 料理はグレードアップ前提かどうか

見積もりに「ドレス代込み」と書いてあっても安心できないんですね?

その通りです。内容が最低ランクかどうか、しっかり確認しましょう。

持ち込み料などの記載されていないアイテム

意外と見落としがちなのが「持ち込み料」です。

ムービーやペーパーアイテム(招待状、席次表など)を外注・自作する場合、式場によっては持ち込み料がかかります。

しかし、多くの初期見積もりにはこの持ち込み料が含まれていません。

また、式場によってはそもそも「持ち込み禁止」のルールを設けていることもあるため、事前に確認しておくことが重要です。

確認すべきポイント
  • ムービー、ペーパーアイテムは持ち込み可能か
  • 持ち込み料の金額はいくらか
  • 禁止されているものはあるか
  • オプション一覧表をもらえるか

動画とかは自作したいなと思ってるんですが、持ち込み料っていくらくらいなんですか?

式場によって異なりますが、1点あたり5,000円~30,000円程度かかる場合も。自作派の方は要チェックです。

サービス料

最後にチェックすべきは「サービス料」です。

意外と見落とされがちですが、式場によっては10〜15%ものサービス料がかかることがあります。

このサービス料は、料理・飲み物・会場費などに上乗せされることが多く、金額が大きくなればなるほど負担も増します。

例えば、料理を3,000円アップした場合、100人分の料理でサービス料10%+消費税を加えると約36万円の追加費用になることも。

確認すべきポイント
  • サービス料のパーセンテージはいくらか
  • どの項目にサービス料がかかるのか
  • サービス料に消費税が加算されるか

サービス料って、なんとなくのチップみたいなものかと思ってました…

いえ、実はかなり大きな金額になります。事前に「どこに何%かかるか」を確認しておきましょう。

結婚式の見積書の見方~複数の式場と比較するため~

式場によって見積書のフォーマットや記載内容はバラバラです。

そのまま比較しても金額の差がわかりにくいため、条件を揃えて見積もりを取ることが大切です。

この章では、式場見積りを正しく比較するためのポイントをお伝えします。

どの式場も見積りの項目がバラバラで、比べ方がわかりません…

大丈夫です。見るべきポイントを押さえておけば、冷静に比較できますよ。

同じ条件で見積りをもらう

結婚式の費用は、条件によって大きく変動します。

たとえば、同じ式場でも「人数」「時期」「曜日」「時間帯」「日柄」が違うだけで、金額に100万円以上の差が出ることもあります。

そのため、複数の式場を比較する際は、必ず同じ条件を伝えて見積もりを出してもらいましょう。

揃えておくべき条件
  • 人数(例:60人、80人など)
  • 挙式時期(例:5月上旬など)
  • 曜日(土日祝 or 平日)
  • 時間帯(午前・午後・夕方)
  • 日柄(大安・仏滅など)

希望の条件はざっくりでもいいですか?

はい、問題ありません。むしろ「条件を固定して比較する」ことが重要なんです。

見積りに入れるアイテムをそろえる

式場によって、見積書に含まれているアイテムは異なります。

たとえば、ある式場では「フラワーシャワー」や「両親の衣装代」が見積りに入っていても、別の式場では入っていないことも。

見積り比較で大切なのは「同じアイテムを含めて比較すること」です。

他の式場の見積りを見せながら「この内容と同じでお願いします」と依頼すると、スムーズに揃えてもらえます。

見積もりに入れたいアイテム例
  • フラワーシャワー
  • 記念写真(カット数も確認)
  • ムービー演出(プロフィール・エンドロールなど)
  • 両親の衣装レンタル

他の見積もりを見せても失礼じゃないですか?

まったく問題ありません。式場側も比較されることを前提に対応していますよ。

自己負担額で考える

見積もりを見る際に「総額」だけを見ていると、本当の費用感を見誤ってしまうことがあります。

実際に必要なのは「自己負担額」、つまり「総額 - ご祝儀」です。

一般的に、ご祝儀はゲスト1人あたり約3.0〜3.3万円が目安とされていますが、式場によっては3.5万円で見積もられていることも。

ただし、最近は友人中心のカジュアルな結婚式も多く、実際には3.0万円程度で考えておくのが安全です。

注意ポイント
  • ご祝儀は1人3.0万円で見積もるのが現実的
  • 「3.5万円×人数」の試算には注意
  • 実際の自己負担額を確認する

ご祝儀って、そんなに差が出るんですね…

はい。現実的な金額で計算しないと、「予想より大赤字!」なんてこともあるので注意が必要です。

見積もりをもらうタイミングは値切るチャンス

実は、見積もりをもらった直後こそ、式場との「交渉チャンス」です。

複数の式場で見積もりをもらったあと、他の式場の見積もりを見せながら相談することで、大幅な値引きが期待できます。

なぜなら、式場は「他の式場に取られたくない」と考えているからです。

交渉がうまくいけば、100万円以上の値下げに成功することもあります。

交渉のコツ
  • 他の式場の見積もりを見せる
  • 「迷っている」ことを伝える
  • 即決はせず、持ち帰って検討する

見積もりを見せたら、嫌がられたりしませんか?

心配無用です! 式場も競争が激しいので、他社比較は想定内です。むしろ値引き交渉の基本ですよ。

他の式場の見積りと比較する

もっとも効果的な値下げ交渉の方法は、「他の式場の見積もりと比較する」ことです。

他の式場の見積もりをそのまま見せることで、「この内容でこの金額だったんですが…」と自然な形で交渉できます。

式場としても「他社に取られたくない」という気持ちがあるため、かなりの確率で値引き対応をしてくれます。

私たちも実際に、他社見積もりを提示して約153万円の値下げに成功しました。

比較交渉のポイント
  • 他社の見積書を持参する
  • 「この内容なら契約を考えたい」と伝える
  • 交渉は丁寧に、でも遠慮せずに

えっ、見積書を持って行くだけでそんなに値下げされるんですか?

意外とあっさり対応してくれることが多いですよ!行動あるのみです。

契約後は交渉不可能

結婚式の値引き交渉は、「契約前」にしかできません。

一度契約してしまうと、たとえ見積もりが大幅に増えても、後から値引きは基本的にできなくなります。

なぜなら、式場側にとって「契約前」はまだ他社に流れるリスクがあるため、価格調整をしやすいタイミングだからです。

反対に、契約後はすでにお客として確保できているため、割引するメリットがなくなってしまうのです。

契約前の行動がすべて
  • 値引き交渉は契約前に済ませる
  • 「当日契約割引」に焦って即決しない
  • 不安な場合は一度持ち帰る

「当日契約で特典つきますよ」って言われたら、焦って決めちゃいそうです…

その場で即決せず、一度冷静になるのが大切です。契約前しか交渉はできませんから。

自信がない場合は相談カウンターを利用する

ここまでたくさんの見積もりチェックポイントを紹介してきましたが、「自分で全部確認するのは不安…」という方も多いと思います。

そんな方におすすめなのが、無料の「結婚式相談カウンター」を利用することです。

相談カウンターでは、式場と関係のない第三者のプロが中立の立場でサポートしてくれます。

実際に式場で働いていた経験を持つスタッフが多く、見積もりのチェックや交渉のポイントまで丁寧に教えてくれます。

私は「ハナユメ相談カウンター」を活用し、知識をつけた上で見学に行ったことで、納得のいく式場選びができました。

相談カウンターのメリット
  • 見積もりの見方をプロに教えてもらえる
  • 条件に合う式場を絞ってもらえる
  • 「ハナユメ割」などの割引が使える
  • キャンペーンで電子マネーももらえる

相談って有料だったり、勧誘されたりしないですか?

相談料は無料で、しつこい勧誘もありません。知識を得るにはとても良い選択です。

まとめ

以上、結婚式の見積もりが後から高くなる理由と対策について解説しました。

内容をまとめると、

  • 約8割の人が初期見積もりよりも金額が上がったと回答。
  • 初期見積もりには最低ランクのアイテムしか含まれていないことが多い。
  • 費用が大きく変わるチェックポイントは人数・ランク・持ち込み料・サービス料の4点。
  • 見積もり比較は「条件」「アイテム」「自己負担額」を揃えることが大切。
  • 契約前に交渉することで大幅な値引きが可能。

結婚式の見積もりは、初期よりも大幅に上がるのが普通です。

初期見積りを信じて高い契約をしてしまうと後悔する可能性が高いです。

見積りをしっかり見て、内容を理解してから契約しましょう。

いきなり契約をするのが不安な人は、相談カウンターを活用してから見学に行くのもおすすめできます。

それでは賢くお得に理想の結婚式を叶えましょう!

おすすめサイトまとめ


スクロールできます

ゼクシィ

ハナユメ

トキハナ

プラコレウェディング
特典電子マネー電子マネー クーポン
最大金額7.5万円7.5万円 11.2万円
掲載数2,400式場500式場700式場1,100式場
期限2025/7/232025/7/32025/7/31
特徴掲載式場が多い ハナユメ割引最低価格保証一休クーポン
詳しく詳しく詳しく詳しく

おすすめサイトまとめ


スクロールできます

ゼクシィ

ハナユメ

トキハナ

プラコレウェディング
特典電子マネー電子マネー- クーポン
最大金額7.5万円7.5万円- 11.2万円
掲載数2,400式場500式場700式場1,100式場
期限2025/7/232025/7/3-2025/7/31
特徴掲載式場が多い ハナユメ割引最低価格保証一休クーポン
詳しく詳しく詳しく詳しく

この記事を書いた人

アプリ、相談所などで婚活。2021年入籍。2022年挙式。結婚式費用を200万円以上の節約に成功。体験談をもとにお得な情報を発信。趣味は美容研究。20代OL。現在妊活中。

目次