
ハナユメが最悪ってほんと?
使っても大丈夫?
他のサイトと何が違うの?
そんな疑問に答えます。
10会場のブライダルフェアに参加し、2022年に結婚式を挙げました。
式場選びに失敗した経験もあり、結婚式サイトは10サイト以上使用。
最終的にはプランナーさんに同業者を疑われるほど詳しくなり、153万円の値引交渉に成功しお得に結婚式を挙げることができました。
このブログでは自分の体験談から結婚式をお得に挙げるために役立つ情報をまとめています。



私は実際にハナユメの相談デスクを利用して結婚式を契約しました。
今回は、使ってわかったハナユメのメリット・デメリットについて徹底的に解説します。
ハナユメについて検索すると、『ハナユメ 最悪』の候補が表示されます。


これを見て、



ハナユメって使わない方がいい?
と不安になりました。
この記事を読めば、
- ハナユメのメリット・デメリット
- ハナユメの口コミ
- どんな人におすすめなサイトか
がわかります。
不安を解消して理想の結婚式を実現させましょう。
『ハナユメ最悪』と表示される理由


ネガティブなことが見つかると心配になりますよね。
検索候補に表示されるということは、よく検索されているということです。
では、ハナユメが最悪だという情報がネットにたくさんあるのでしょうか?
実際に検索エンジン、Twitter、ブログ、みん評ブログ、Yahoo!知恵袋を使って調査しました。
結論、ハナユメが最悪だったという感想は少しでした。



私はハナユメのサイトと相談デスクを利用して結婚式場を決めました。
もちろんデメリットもありますが、メリットも多く利用してよかったです。
検索候補に表示されるのは、利用前に悪い口コミがないか調べる人が多いのが原因のようです。
とはいえ、実際に使ってわかったハナユメのデメリット、調査で見つかった悪い口コミもあるので詳しく解説します。
ハナユメを使った感想


ハナユメには2つのサービスがあります。
- WEBサイト
- 相談デスク
どちらも無料なので両方利用してみました。



メリット・デメリットは後述しますが、結論、利用してよかったです。
結婚式サイトは他にもたくさんあり、10サイトを実際に使ってみましたが条件が一番よかったハナユメで式場を決定しました。
ハナユメを使う決め手になったのは次の2つです。
- ハナユメ割が適用される
- 来店特典がもらえる
お得さを重視する私たちには合っているサイトでした。
ちなみに、来店特典はハナユメ以外にもサイトがあります。



詳しくは別の記事で解説しています。
式場キャンペーンまとめ
ハナユメが最悪と言われる理由


SNSでハナユメの悪い評判の理由を調べました。
多かったのは以下の4つ。
- 営業がしつこい
- 相談デスクの予約が取れない
- キャンペーンがもらえない
- ハナユメ割が安くない
避けることができるものもあるので、使わなければよかった…
とならないように参考にしてください。
営業がしつこい


口コミ:相談デスクの営業がしつこくてうざかった。
無料で相談できるハナユメ相談デスクを利用した人の口コミです。
相談デスクでは契約はしないのでお金が発生することはありません。
相談デスクの営業は、



ブライダルフェアを予約していきますか?
というものです。
ブライダルフェアを探している人にとってはありがたいですが、まだ結婚式を決めていない人にとってはうっとうしく感じたようです。
断るのが苦手な人は予約だけして後でキャンセルしましょう。
もちろんキャンセル料もかかりません。
いかない場合は必ずキャンセルしましょう。
本当に参加したい人が参加できなくなってしまいますし、式場側も高価な料理を準備しているので迷惑が掛かってしまします。
口コミ:LINEがしつこい


相談デスクを利用すると予約管理やキャンセル連絡などが簡単にできるようにLINEの登録をします。
これは実際のメッセージLINEです。
気軽に質問できるので便利ですが、予約リマインドメッセージなどがうっとうしく感じる人もいるようです。
連絡を受けたくない人はブロックしても問題ないです。
相談デスクの予約が取れない


口コミ:週末の相談デスクの予約が取れなかった
休日に式場探しをする人がほとんどなので、昼間の時間帯は予約が取れないこともあります。
特に都内の店舗は取りにくかったです。
ただ今はオンライン相談を開始したのでそちらを利用する人が多いようです。
オンラインなら自宅から相談も可能です。
夜は7時から開始のコマがあるので仕事がある人も利用しやすいです。
キャンペーンが貰えない


口コミ:ハナユメのキャンペーンがもらえなかった
誰でも簡単にもらえるキャンペーンですが、条件を満たせずキャンペーンを貰い損ねることがあります。
条件といっても難しいものではなく、忘れなければ誰でもクリアできるものです。
- エントリーしてない
- 期限切れ
- アンケート回答忘れ
- 過去に申込歴あり
- 1人で参加
- 重複申込
ブライダルフェア後のアンケートは5分ほどで終わる簡単な内容なのですぐやりましょう。
ハナユメ割が安くない


口コミ:ハナユメ割が安くならなかった
ハナユメを経由してブライダルフェアに参加するともらえるのがハナユメ割です。
実は、この割引額は数万円~百万円以上と条件によって大きく変わります。



割引額が変わる要因にはこんなものがあります。
- 時期(春夏秋冬)
- 時間帯(午前・午後・夕方)
- 曜日(平日・土・日)
- 結婚式までの期間(半年以内か)
- 日柄(大安・仏滅)
簡単にいうと、人気がない条件は安くなります。
逆に、人気の日程や家族挙式の場合大幅な割引は期待できません。
条件によっては期待していたより安くならなかった…
という人もいます。



私はハナユメ割と交渉で153万円安くすることができました。
ハナユメのメリット・デメリット


実際にハナユメを使ってみてわかったメリット・デメリット両方を解説します。
ハナユメのメリット
ハナユメを使って感じたメリットは次の5つです。



特に1、2はお得さ重視の人には大きなメリットになります。
- キャンペーンが貰える
- ハナユメ割が使える
- プロから教えてもらえる
- サイトは一番使いやすい
- 顧客満足度が高い
キャンペーンが貰える




ハナユメでブライダルフェアを予約して参加すると3.7万円分の電子マネーがもらえます。
難しい条件はなく、全員が簡単にもらえるキャンペーンです。
キャンペーンを廃止するサイトが多い中、ハナユメは高額キャンペーンを続ける数少ないありがたいサイトです。
やることは見学してアンケートに答えるだけ。
電子マネーはAmazonや楽天、Suicaなど好きなポイントに交換できるので使いやすいです。



結婚式のアイテム購入に使えば節約になります♪
ハナユメ割が使える





ハナユメを使った人の7割以上が50万円以上の割引されています。
実際に私もハナユメを使って153万円値引きをしてもらいました。
希望の条件によって金額は大きく変わるので、できるだけ安くしたい人は妥協できる条件も考えておきましょう。
さらに安くしたい人は値下げ交渉も必要です。
結婚式場は値下げ交渉ができないと思っている人がたくさんいますが、ほとんどの式場で値下げ交渉はできます。
ただし、契約後は値下げ交渉ができないので注意しましょう。
私が成功した具体的な値下げ交渉の方法については別で詳しく解説しています。
プロから教えてもらえる


結婚式の一般的なことであれば式場のプランナーさんからも教えてもらえます。
ですが、式場で式場選びの方法を聞くのはオススメできません。
なぜなら、中立的なアドバイスをもらうことができないからです。
私は10会場のブライダルフェアに参加しましたが、式場によってはライバル式場の悪いこと(倒産しそう、葬儀屋の会社など)を言ってくる式場もあり、正しい情報か判断に迷うこともありました。
その点、相談デスクは式場を紹介する役割なので良いところ悪いところを中立的に説明してくれます。
特に選び方でわからない人は自分たちの希望に合った式場の情報をくれるので、式場選びを楽に進めることができます。
無料かつオンライン相談にも対応しているので、迷っているならとりあえず相談して損はないでしょう。
サイトは一番使いやすい


私は10サイトを使って式場探しをしましたが、ハナユメのサイトが一番使いやすく感じました。
- 写真がたくさんある
- 検索機能が充実
サイトがSNSのような作りになっていて、式場をイメージしやすいように写真がたくさん使われています。
式場は雰囲気重視の私にとって、一目で式場の雰囲気がわかるのは良かったです。
詳細に条件を絞って調べられるのもGood!
例えば、「かわいい」「ナチュラル」などイメージ検索。


「ガーデンウエディング」「ペットOK」など詳細検索もできます。


結婚式は都内だと無限にでてくるので、検索がしやすいのは重要です。
その他にもハナユメランキングなどのコンテンツも充実していて飽きないサイトでした。
顧客満足度が高い


実際に使った人の満足度はとても大切です。
オリコンが調査する顧客満足度では、ハナユメが5連続総合№1になっています。



実際、相談デスクの対応は丁寧で好感度のもてる接客でした。
アフターフォローもありますし、地域を絞って展開しているからこそフォローができているのかもしれません。
ハナユメのデメリット
もちろんデメリットもあります。
他のサイトと比較をしてハナユメのデメリットを解説します。
- 対象式場・地域が少ない
- 期間が短くなりやすい
対象式場・地域が少ない
結婚式サイトとして大きなデメリットがあります。
それは掲載式場数が少ないことです。



他のサイトと掲載数を比較するとよくわかります。
サイト | ハナユメ | ゼクシィ | マイナビ | プラコレ |
掲載数 | 530 | 2,500 | 1,600 | 1,120 |
式場数に大きな差があるのには理由があります。
それは対象地域が違うからです。
全国の式場を掲載しているゼクシィやマイナビウエディングに対して、
ハナユメは関東、近畿、関西、九州などの都市部のみの限定。
そのため、一部の地方の式場は掲載がされていません。
また、ゼクシィの式場数には2次会やレストランウエディングの会場数も入っているので同じ地域で数を比較すると差はありません。



ハナユメは都市部の式場限定のサイトです。
式までの期間が短くなりやすい
ハナユメ割を最大限活用したい人は、式までの準備期間が短くなってしまうデメリットがあります。
なぜなら、半年以内の日程にする割引額が上がるから。
ただ、実は結婚式の準備は4ヶ月でできます。
というのも、式場との打ち合わせが始まるのは4ヶ月前からが一般的。
それ以上早く決めても特にやることはないんです。
4ヶ月を切ると準備が忙しくなるので、半年から4ヶ月先の日程があれば割引をもらいつつ準備の時間もとれるのでオススメです。
ハナユメと他サイトとの比較


結婚式サイトはたくさんあるので違いが知りたいですよね。
最も知名度の高いゼクシィとハナユメの違いを比較してみましょう。
ハナユメ | ゼクシィ | |
掲載数 | 530会場 | 2,500会場 |
来場特典 | 37,000円 | 50,000円 |
成約特典 | ハナユメ割。100万円以上安くなることも。コスパ№1👑 | 季節や曜日によって割引額が大きく変わる傾向。高級式場の割引も |
地域 | 関東・東海・関西・九州 | 全国 |
特徴 | オリコン№1。コスパと式場レベルのバランスが良い | 掲載数と知名度に強み。ゼクシィのみ掲載の高級式場も |
対象地域が全国のゼクシィは情報量に強みがあります。
ハナユメは地域を絞っている分、お得さが売りです。



キャンペーン金額はどちらも高額なので、できれば両方ゲットするのがおすすめです。
その他にも結婚式サイトはたくさんあります。
結婚式サイトの詳しい比較とオススメサイトは別の記事で詳しく解説しています。
⇒ 記事『【結婚式サイト10選徹底比較】オススメサイトはどれ?』
ハナユメの口コミ
Twitterやみん評ブログ、ヤフー知恵袋で見つけたハナユメの口コミをまとめます。
実際に使った人の感想なのでこれからの人は参考にしてください。
ハナユメの良い口コミ
夫が一人っ子で、親御さん(特にお義母さん)が結婚式楽しみにしているから、私のモヤモヤだけでやらないわけにもいかないんだなって思って、前進しなきゃ…とハナユメの相談カウンターに行ってみたら、担当さんが丁寧で優しくて、ちゃんと私の思考とか好みを理解してくれようとしていて有難かった😢
— もな (@monamonamonanan) June 15, 2022
ハナユメ様より
42000円分の電子マネー貰ったタタタタ\( ˆoˆ )/式場3件、デスク1件行ったお仕事_(:3 」∠)_
結婚式はあげたからひやかしじゃないよ‼️(°▽°) pic.twitter.com/jii0lYNoxE— 超絶ド変態きなぴ様💜(ᐥ῀͒᷄༿ළ̵̮̈͂༾῀͒᷅ᐥ))῀͒᷄༿ළ̵̮̈͂༾῀͒᷅ᐥ) (@kina080pico) January 31, 2020
そうだハナユメで貰える電子マネー38000円分なんに使うかずっと悩んでたけど
BRUNOのホットサンドメーカーとグローバルの包丁買おう— ハル (@myselfmikimini) August 4, 2020



やはり見学に行くだけで高額な電子マネーが貰えるのは好評ですね。
相談デスクを利用して式場探しのやる気が出た!という人も多かったです。
何から始めればいいかわからず行動できない人はとりあえず話を聞きに行くとスムーズに進められます。
ハナユメの悪い口コミ
ハナユメで話を聞いた時、「???」となった事。
・式場予約は来年秋頃まで埋まってしまってるところが多い
・式を挙げるなら入籍1年くらいが一般的
→「来年3〜5月なんかいいと思いますよ!」具体的な日程は式場と詰めてって事かな?コロナの影響や他の新婚さんの状況とか聞きたかったんですが😔
— ほほ (@ho_ho_ya) July 27, 2020
ハナユメとゼクシィもうメールしてくるのやめて!😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡
— ともくん🍯 (@newtype721) May 5, 2020
ハナユメはLINEで相談乗ってくれるし返信早いしwebサイトの作りも良くてゲスト人数入れるとその金額で自動計算されて表示されるし見やすいのに提携してる式場が少ないのが勿体ないな。確実にハナユメで選びたかったけどゼクシィに行くしかなさそう。カウンター行かなきゃいけないのが面倒。
— 🦋…更紗…🦋 (@sarasa_model_) October 5, 2021



式場の対象範囲が狭くて諦めた人もいました。
ゼクシィとは違い、ハナユメは掲載式場を都市部に限定しているため地方の人にとっては残念ですね。
まとめ
ハナユメが最悪な理由について、私の体験談とネットの口コミをもとに解説しました。
まとめると、
- 相談デスクとキャンペーンの評価が高い
- 対象地域が限定されている
お得さを重視する私にとっては、ハナユメは良いサイトでした。
一方、掲載数が少ないというデメリットもあります。
サイトの利用は無料なので、1つに絞らず複数のサイトを利用するのも良い方法です。
自分に合ったサイトを使って理想の式場をお得に見つけましょう。



それではよい式場探しを!
/