【体験談】即決で失敗!ブライダルフェアの1件目で決めるのはNG!何件なら後悔しない?

ブライダルフェアの営業はしつこい

【体験談】即決で失敗!ブライダルフェアの1件目で決めるのはNG!何件なら後悔しない?

 

ブライダルフェアの営業はしつこい?
帰してくれないってほんと?
何に注意して参加すればいいの?

初めてのブライダルフェアってワクワクと緊張。

私もそうでした。

[author_box label=この記事を書いた人]

私は式場選びに1回失敗し、式場探しをやり直しています。

2度目の式場探しでは、相談デスクと10会場のブライダルフェアに参加

おかげで、同業者を疑われるほどブライダルフェアに詳しくなりました。

幸せな新婚生活を台無しにしてほしくないと思い、自分の経験を発信しようと『ウエディングの寺子屋』を運営しています。

たくさんブライダルフェアに参加してわかったこと。

それは、ブライダルフェアの営業に騙されている人が多いということ。

特に初めて参加する人に多いです。

なぜなら営業のテクニックが上手すぎるから。

しかし、営業に騙されると結婚式場選びに後悔することになります。

筆者
筆者

でも安心してください。

この記事では、そんな営業に騙されないためのブライダルフェアの注意点をまとめています。

注意点を知れば、良くない式場を見極められるようになり、後悔しない式場選びができるようになります。

詳しく解説していきます。

目次

1件目の即決は後悔する可能性大!

後悔している男性

まずは一番大切なことをお伝えします。

ブライダルフェアで即決はNG

絶対にその場で契約せず、一度帰宅しましょう

どうして即決がダメなのか。詳しく解説します。

1件目で即決する人の割合

どれくらいの人が即決してるの?

ブライダルフェアに何件参加をしたか。『ゼクシィ』のアンケート調査によると、

1~2件で決めた人が47.3%。

筆者
筆者

約半分は1~2件で式場を即決しています。

その結果、式場に不満を持った人は45.7%。

即決した人の半分は後悔しているという結果に。

一方、3件以上回って決めた人の満足度は80%。

筆者
筆者

即決が満足度を大きく下げていることがわかります。

比較をしないで即決してしまえば後悔するのも当然です。

後悔しない結婚式にするには、式場選びで即決しないことがまず重要です。

なぜ即決しちゃう?

注意ポイントを考えよう

筆者
筆者

冷静に考えると、数百万の契約を即決するなんてありえないですよね。

なんで半分の人が即決しちゃうの?

その理由は、ブライダルフェアの営業に原因があります。

特に、

  1. 当日特典
  2. 空き日程

2つに騙されて即決してしまう人が多いので注意が必要です。

結論、この2つは契約を取るための嘘である可能性が高いので信じないでください。

当日特典の嘘

即決してしまう原因は1つ。

当日特典

プランナー
プランナー

今日契約すれば特別に10万円割引します!
今決めなければ割引できません!

残念ながらこれはです。

今日契約しないと損しちゃう!と思わせるためのよくある営業テクニックです。

違う日だと割引をしてもらえないんじゃない?

筆者
筆者

安心してください。再訪しても割引をしてもらえます。私はしっかり値引をしてくれました。

そもそも当日割引は式場側になんのメリットがあるでしょう?

ありませんよね。

当日割引や1件目特典は即決させるためのキラーワード。

即決特典については↓の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【体験談】ブライダルフェア1件目の嘘がばれない理由を徹底解説!初回特典には要注意! 特典で結婚式を安くしたい!1件目って嘘ついてもばれない?嘘がばれたらどうなる? そんな悩みを解決します。 初めての式場探しはわからないことが多いですよね。 私も...

空き状況の嘘

2つ目の即決してしまう原因。

日程が空いていない。

プランナー
プランナー

希望の時期で空いているのはこれぐらいです…

ブライダルフェアで提示される候補日は2日~3日。

希望時期の伝え方によりますが、候補日は多く挙げてくれません。

これ以外は空いていませんか?と聞いても、

プランナー
プランナー

予約やイベントで埋まってまして。
ここもいつまで空いてるかわかりません…。

と言われます。ですが、これも嘘の可能性が高いです。

本当は予約が空いていても残りが少ないと伝えてきます。

私のときは、

プランナー
プランナー

コロナで延期していた人が詰まっているので早く日程が埋まるんです。

とを言われましたが、嘘でしょう。

コロナ禍は2年以上続いていますので、みんな挙げるか諦めるかしています。

実際に空き日程が嘘だとわかった体験談はこちら↓をご覧ください。

あわせて読みたい
【経験談】結婚式場の空き状況の調べ方はある?嘘だとわかった理由を暴露 日程が埋まってきます! そんな言葉を信じて騙されました。 婚約して結婚式を考え始めたばかりの人はこんな疑問がありませんか? 式場の空き状況ってどうなんだろう?事...

なぜそんな嘘をつくの?

もちろん、契約を焦らせるための営業テクニックです。

筆者
筆者

でも騙されないでくださいね。

そもそも、日程が埋まっているのであれば必死に営業なんてする必要ないですから。

安い!と誤解させる見積り

定価から大幅に割引をされると、お得じゃん!と思ってしまいますよね。

そんな心理を使った営業も行われます。

例えば、最初の見積もりで

プランナー
プランナー

希望の内容ですと、530万円です。

と言われた後に、

プランナー
プランナー

お客様は大変気に入ってくださっているので、特別に50万円お値引きして480万円にいたします。

と言われると、

すごいお得かも!

と感じてしまいます。

しかし、そこは冷静に判断しましょう

最初に高い見積もりを出していただけの可能性もあります。

筆者
筆者

私が参加したブライダルフェアでは、ひどい場合10回も見積もりを出してきた式場がありました。

結婚式に定価はありませんので、いくらでも見積りを作れてしまいます。

見積もりはあくまで見積もり。

単価やアイテム内容はいくらでもいじれるので、トータルの金額を安く見せようとすることは簡単です。

そんなスカスカな見積りで契約をしてしまうと、準備の段階でどんどん金額が膨れ上がっていき平気で100万円以上費用が上がることに。

大切なのは、内容に見合った金額なのか。

いくら割引されたかに気を取られてはいけません。

長時間の営業・勧誘

つまりは粘り負けするパターン。

もう考えるのがめんどくさいからここでいいかと。

筆者
筆者

私が参加したブライダルフェアでは7時間拘束されたことがありました。

私が初めてのブライダルフェアだったこともあり、なかなか断ることができませんでした。

契約が取れると思われると、こちらの都合は関係なしに営業をかけてきます。

向こうも契約を取るのが仕事ですので、はじめからある程度覚悟していきましょう。

即決するデメリット

式場の即決には大きなデメリットが伴います。

  1. 結婚式が高くなる
  2. キャンセルする可能性が高い
  3. ゲスト・親族に迷惑をかける

即決をする前に、デメリットをしっかり理解しておきましょう。

結婚式が高くなる

即決をすれば、当日特典で安くなると思っている人がいます。

しかし、実はその逆で即決は高くなります

なぜなら、複数見学していればできた他社との比較ができないからです。

式場は高い契約を取りたいため、値引き交渉を嫌がります。

相場や比較をしないお客さんは式場にとってラッキーな客で、即決をさせようとしてくるわけです。

キャンセルする可能性が高い

1件目で即決した人の半分以上は式場選びを後悔しています。

他の式場が良く感じたり、契約した式場のデメリットに後で気付くためです。

そのため、即決した人の1割~2割の人がキャンセルをして式場選びをやり直すそうです。

残念ながら、キャンセルをした場合申込金の10万~20万は返ってきません。

親族に迷惑をかける

即決をすると事前の日程の確認もできません。

半年以上先の日程でも仕事や法事などの予定が入っている可能性もあります。

勝手に日程を決めて、親族の予定が合わなかったとなると大変です。

また、予定が入っていなくても勝手に契約してこられたらあまり良い気はしないでしょう。

なぜ即決させようとする?

年々経営が厳しくなる式場

なぜ式場はそこまでして即決をさせたいのでしょう。

理由は簡単で、ブライダル業界が先行きが暗く、経営が厳しいからです。

厳しい要因としては、

・婚姻率の減少
・結婚式離れの加速
・結婚式の多様化

これに加えて新型コロナウイルスの影響。『ゼクシィ』の調査でによると、2020年4月の結婚式は9割がキャンセルされています。

結婚式場としては、少しでも契約をとりたいというのが本音。これが営業の必死さにも出ています。

これは、結婚式を挙げたい人は式場を選べる優位な立場にあるということです。

優位な立場にあるということは、こちらの要望を聞いてもらいやすいということ。

相手の営業に乗せられて、結婚式場に都合のいい契約をしてはいけません。

ブライダルフェアで騙されないための方法

ブライダルフェアで騙されないために

ここからは具体的に営業に騙されない方法について解説します。

知っていれば誰でもできる簡単な方法なので必ず実践してください。

ブライダルフェアの営業を信じない

プランナー
プランナー

素敵な結婚式を一緒に作り上げましょう!

親切な説明と優しそうな語り口。

この人が言っているんだから間違いない!

筆者
筆者

そんなピュアな人は注意。

式場の人は交渉相手です。

お金を払う側と貰う側という関係を忘れてはいけません。

なぜ初対面でそんなに親切にしてくれるのか。契約が欲しいからです。

もちろん中には本音で話してくれる営業さんもいますが、営業さんも仕事ですので式場の良いことをだかり言います。

悪質の場合、平気で嘘をつきます。

「当日割引」「空き日程の嘘」が典型例です。

式場側にとって都合の良い契約をさせられないように、最初からすべてを信じないつもりで参加する心構えが必要です。

主導権は選ぶ側にあります。

はっきりと伝える

とにかく大切なのはその日は契約せずに帰宅すること。

しかし、私の経験からすると半数以上の式場で引き留めに合います。

筆者
筆者

気にせず勇気を持ってはっきりと今日は契約しないと伝えましょう

断れずあいまいな反応をすると営業に期待を持たせてしまします。

少しでも可能性があると思われると延々と営業を受ける可能性アリ。

美味しい料理や丁寧な接客を受けてはっきり断りにくい気持ちもわかりますが、聞きたいことが聞き終わったらはっきり今日は契約しないと伝えて帰りましょう。

その方が無駄な時間を使わずお互いのためです。

見積りのポイントを抑えておく

何度も値引きをされる見積りを見ているうちにお得に思えてきます。

そんな営業のトラップに騙されてはいけません。

実際に契約してみたら中身がスカスカな見積りで結局予算を大幅に越えることに。

そうならないためには、ある程度見積りで見るべきポイントを抑える必要があります。

見積りのポイントがわかっていれば内容の充実度がわかります。

筆者
筆者

結婚式で厄介なのは見積りの細かさ

項目が多い、知らぬ名のアイテム、サービス料や割引の計算・・・

内容が複雑だけど、なんとなくの感覚でお得そう!

そんな決め方では式場側の思うツボです。

わからないものがあればすべて聞いて疑問を解消しましょう。

事前に知っておいてほしい見積りのチェックポイントについてはこちら↓で解説しています。

あわせて読みたい
【徹底解説】結婚式の見積もり4つのチェックポイント|見落としている人は損します! 【徹底解説】結婚式の見積もり4つのチェックポイント|見落としている人は損します!   結婚式の費用は安く抑えたい・・・ そんな人に読んでほしい記事です。 実...

まとめ

以上、ブライダルフェアの営業に注意して欲しい理由と騙されない方法について解説しました。

まとめると、

  • 即決しないで持ち帰る
  • 式場側の人は嘘もあるので信じ過ぎない
  • 式場を選べる優位な立場にある

私は一度騙されたことがあるので、ブライダルフェアのマイナス面をたくさん書きました。

しかし、数百万円の契約をするわけなので慎重すぎて損はないと思います。

ブライダルフェアにいきなり行くの怖いな…

そんな私と同じ慎重派な人は、相談デスクの利用をおすすめします。

完全無料で、式場の営業とも関係ないので安心して中立的なアドバイスが聞けます。

特にオンライン相談なら家から相談できて、さらに電子マネーも貰えるキャンペーン中です。

\無料でプロに相談!/

[su_button url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NAKL1+9B734Q+3DOK+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhana-yume.net%2Fsupport%2F” target=”blank” style=”3d” background=”#3ccee0″ color=”#000000″ size=”9″ center=”yes” icon_color=”#000000″]ハナユメ[/su_button]

 

筆者
筆者

それでは良い式場探しを!

式場キャンペーンまとめ


スクロールできます
特典電子マネー商品券電子マネークーポン
金額5.5万円5万円5万円11.7万円
見学数3式場3式場3式場4式場+成約
掲載数500式場2,500式場1,300式場1,100式場
期限2023/12/202023/12/222023/12/182023/11/30
特徴ハナユメ割の特典掲載式場が多い指輪探しが充実高額クーポン
詳しく詳しく詳しく詳しく

この記事を書いた人

アプリ、相談所などで婚活。2021年入籍。2022年挙式。結婚式費用を200万円以上の節約に成功。体験談をもとにお得な情報を発信。趣味は美容研究。20代OL。現在妊活中。

目次